ビューティー・サーカス

2017年05月

■第607回 口内炎は、からだからの重要なお知らせです。



ある日突然にできてしまう口内炎。

食べにくいし、話しにくいし、本当に憂うつなものですね。

その原因は、簡単に言ってしまえば不摂生。睡眠不足、ストレス、お菓子やジュースのとり過ぎといった、食生活の乱れなどが重なると、皮膚や粘膜の健康を守るビタミンB2とB6が欠乏してしまうので、あの嫌な炎症が起こるのです。


なので、チョコラBBプラス(60錠 1,382円)といった、ビタミンB群が含まれた医薬品を飲むと早くおさまります。 そして、ひどくしないコツは、できかかったときにすぐにこのような医薬品を飲むこと、なのではありますが、できたら薬を飲めばいい、という発想はよろしくありません。

それは、口内炎とは今の生活を続けたならば、近い将来、肌は荒れ、顔も脚もむくんで、ウエスト周りも軽く3センチは太くなるという、からだからの大事なサインだからです。つまりある意味、美容活動を怠ったペナルティとも言えるのです。


口内炎ができたら、少しだけ反省して、生活を見直してみてください。

野菜はきちんととっていたか。コンビニ食やファストフードで手っ取り早く空腹をうめていなかったか。お菓子を食べ過ぎていなかったか。就寝時間は日付が変わった後ではなかったか、などなど。

その後、すぐに軌道修正すれば大丈夫です! 不摂生は、習慣にさえならなければいいのですから。


また、不思議に口内炎ができたときには、フレッシュな野菜や果物がとっても美味しく感じられるもの。普段は甘いお菓子やハンバーガーといったジャンクな食べ物を好んでいる人も、サラダやおひたしなどをたっぷり食べたくなるようです。

そんな欲望を感じたら、十分に応えてあげてくださいね。もちろん睡眠時間も確保して。やがて口内炎が治ったときには、肌もからだのシルエットも一段とグレードアップしているという結末が待っていることでしょう。


すると、きっと気が付くはずです。からだにやさしい食生活を送り、しっかりからだを休めれば、自分自身のコンディションもいつもよく保てることを。

そしてそれは自信にも変わるものです。口内炎を、きれいになれるチャンスに変えてくださいね!





■第606回 もう誰もパンダ目にならない5つの秘策。



アイメイクのテクニックは、磨けば磨くほど顔の印象が素敵に変わる、皆さんにとっての切り札的なものですね。

ですが、その分お悩みも多いのではないでしょうか。

中でもあの「パンダ目」問題は、とっても深刻なもの。特に汗ばむ季節になると、目の下を黒くしている人をよく見かけます。


パンダ目は一見「目のくま」にも見えてしまいますし、清潔感もダウンしますから、断固ブロックしていきましょう。ちょっとしたポイントを押さえれば、夕方になっても余裕でかわいくいられるので、ぜひ実践してみてください。

まず大事なことは、メイク前のスキンケアです。クリームや下地などを塗る際は、絶対に目のきわやまつ毛につかないように気をつけてください。ここにクリームの油分がついてしまうと、アイラインやマスカラが油と混ざり合うことで、にじみやすくなるからです。


続いて、目の下をさらさらにしておくこと。ベビーパウダーで押さえておくといいでしょう。目の下の油分も、アイラインやマスカラがにじむ原因になるんです。このとき、あまりつけ過ぎると目の下が白浮きするので、自然になじむ程度に押さえるのがコツです。続いて、アイラインを引いたら、上から同じ色のパウダーアイシャドウを重ねておきましょう。これもまぶたがさらさらになるため、アイラインのにじみを防ぐことができます。


そして肝心なのは、ビューラーはマスカラの前に使うこと。マスカラを付けた後にビューラーを使うと、マスカラの繊維がパラパラと落ちやすくなってしまいます。さらにはまつ毛に負担もかけるので、一度マスカラを塗ったら、もうビューラーで上げるのはやめてくださいね。マスカラをつけた後、透明のマスカラを重ねておくのもおすすめです。コーティング効果で、にじみがしっかり押さえられます。


また、アイライナーは比較的、ペンシルタイプよりもリキッドタイプのほうがにじみにくい傾向があります。

この5つのポイントを押さえて、1日中すっきりとした目もとをキープしてくださいね!





■第605回 小鼻の角栓、黒ずみを落とせば、透明感が200%アップ!



気温が上がるにつれて、皮脂の分泌も増えてきますね。すると気になるのが、小鼻の角栓や黒ずみです。

どうしてこの嫌なものは、鼻のまわりにだけ集中してできるのでしょうか。それは、顔の中でも鼻が一番温度が低い場所だからです。

おでこからはよく汗が出ますが、鼻に汗をかくことは少ないですよね。すると皮脂が固まりやすくなり、小鼻まわりのトラブルにつながってしまうのです。

また、通常の洗顔だけではどうしても完全に皮脂汚れを落としきることはむずかしいもの。だからと言って毛穴の皮脂を放置しておけば、毛穴が押し広がり、黒ずみとなって残ってしまいます。


週に1度はスペシャルケアでしっかり鼻の汚れをオフしましょう。

毛穴の汚れをとるアイテムと言えば、「角栓オフシート」といったものがありますが、これはあまりおすすめできません。お使いになった方ならわかると思いますが、角栓がシートにびっしりついて面白いものです。ですが、はがすときにかなりの刺激がありますし、その刺激で毛穴が広がってしまうこともあるからです。


それよりもおすすめしたいのは、オリーブオイルでのケアです。

オリーブオイルは人間の皮脂によく似た組成を持っているので、肌なじみがとてもよく、汚れもスムーズに包み込んで落としてくれます。もちろん肌への刺激もありません。

お風呂にゆっくりつかって鼻をあたためながら行なってみましょう。

小鼻にオリーブオイルを塗り、(食用のもので大丈夫です)指の腹を使ってくるくると5分ほどマッサージしたらしっかり洗顔フォームで洗い流せば完了です。

このときオリーブオイルを完全に洗い流すことがとっても重要。オイルが肌に残ったままだとさらに毛穴が詰まってしまって新しい角栓ができてしまうので注意してくださいね。そしてお風呂上がりにはたっぷり化粧水をふくませたコットンで、パックを5分。これを続けていくと次第に毛穴が目立たなくなってきますよ。


鼻の汚れをきちんと落とすと、小鼻のメイクくずれも起きにくくなります。

さらに、鼻の毛穴がきれいになると不思議に肌全体の透明感も見違え、顔の印象も明るくなるので、ぜひ週に1度のスペシャルケアを習慣にしてくださいね!





■第604回 足裏の角質ケアで、気になるにおいも、メンタルの不安定さも解決!



サンダルやミュールなど、素足のおしゃれが楽しい季節になりました。

ですが、足のにおいが心配という人もいるかも知れませんね。

フットスプレーもよいですが、それよりまず、行なっていただきたいのは、角質をきれいにオフしてあげることです。

気になるにおいの原因は、足に余計な角質がたまっていることにあります。

その角質層に雑菌が繁殖して、嫌なにおいが発生してしまうのです。

今日から毎日のバスタイムに足裏の角質ケアを組み込んでいきましょう。ひじやひざ、かかとの角質用のスクラブをお持ちの人は足裏にも使ってください。

また、塩とヨーグルトでも簡単にフットケアスクラブができます。塩とオイルを1:2の割合で混ぜ合わせるだけ。そこへペパーミントのエッセンシャルオイルを1滴落とせばとってもさわやかにお手入れができます。ふくらはぎまでマッサージすると、むくみにも効果がみられます。


また、足裏の角質をオフするとほかにもとってもいいことがあります。

それは、精神状態が安定すること!

実は、足裏という箇所は「気」を出し入れするところでもあります。

よいエネルギーを吸い込み、よくないエネルギーを外に出すお仕事もしてくれているのです。

たとえば砂浜を素足で歩いたりすると、とっても心が晴れてスッキリしたりするものですが、これは足裏が海の持つ力強いエネルギーを吸い込んで、日頃たまった古い毒素を出し尽くしてくれたため。

つまり、足裏に余計な角質がないほどに、たとえ靴を履いていたとしても、大地からのエネルギーをいただきやすくなるというわけなのです。


そうなれば、よいエネルギーが全身に満ちていくため、自分に自信がつき、運気も確実に上がっていきます。

なので、オーディションのときにアガったり、緊張してしまって、本来の自分が出しにくい人には、ぜひ足裏のケアを心掛けることをおすすめします。

いい結果に結びつきやすくなるでしょう。

そして、地に足をしっかりとつけて生きていくためにも、要らない角質はこまめにオフしていきましょう。いいことありますよ!





■第603回 「ローズヒップ」で、女子力アップ! 肌に、からだに、美味しくケアを。



日射しが強くなってきましたね。アスファルトの照り返しを浴びたりすると、痛いと感じることもあるほどに。 

ですから、どんなにサンケアを頑張っていても、肌はかなりのダメージをうけています。この時期から、特に心掛けてビタミンCをとっていきましょう。野菜もフルーツも、しっかりとっているという人も、ビタミンCだけは特別に追加したほうがよいと思います。


太陽に当たった日は、とっても疲れを感じるものですが、これは、紫外線がからだの活性酸素を増やして、すごい勢いで体内のビタミンCを無駄遣いさせてしまうから。当然食事だけでは補えないので、サプリも上手に使ってください。

バラの実である、「ローズヒップ」のお茶を飲むのもいいでしょう。ビタミンCの吸収を助ける酵素とフラボノイドが含まれているので、ビタミンCの補給源としては、とっても理想の飲み物。食後やティータイムには必ず飲むようにするといいですね。


さらに、女子にとってうれしいのは、生理痛、生理不順にも効き目があることです。からだの生理機能を良くするミネラルが豊富で、ホルモンバランスが整うので、つらい症状が和らぎます。

甘いものが食べたいときのために、ローズヒップのジャムを手作りしてみてはいかがでしょう? レシピはとっても簡単! ローズヒップの茶葉とはちみつ(メープルシロップでも)、お湯をそれぞれ大さじ1ずつ混ぜるだけです。ヨーグルトやシリアルに添えてどうぞ。


また、スキンケアとして、ローズヒップ・オイルを使うのもおすすめです。肌の代謝が上がるのでダメージ肌の回復を助けてくれます。注意点は、塗ったら絶対に日に当たらないこと。紫外線を受けると、肌の上でオイルが酸化してしまうので使うのは夜だけにしてくださいね。

ちなみに、バラの花言葉は、愛、幸せ、愛情だそう。バラの力を味方につけて、そのすべてを手に入れましょう! そしてあなたの持つ本来の魅力を、もっともっと引き出してくださいね。




ユウコ
ユウコ●スキンケア、メイク、食事、ダイエット、アンチエイジングなど美容に関することならなんでもお任せの美容ライター。著書に「韓国美女の美容道52」「ハッピーラッキー美人の秘密」がある。
ウエルネス&ビューティーライター ユウコ公式サイト
http://yukomotoyama.com/
SSL グローバルサインのサイトシール