ビューティー・サーカス

2016年09月

■第572回 広瀬すずさんも大好き! さつまいもでキュートに、ポジティブになろう!



ようやく涼しくなってきて、甘いものもさらに美味しく感じられてきましたね。

食欲の秋が怖いという方に、今とってもおすすめしたい食べ物があります。それは、さつまいも! 

太りそうなイメージがあったりしますが、実は100gわずか130kcal程度。お米よりも低カロリーで、食物繊維もビタミンCもたくさんとれる、毎日でも食べたい優秀な食材なのです。


おすすめなのは、レンジでほくほくにしたさつまいもに、ちょっとバターとメイプルシロップをのせる食べ方。食べ応えがあって、ダイエット中に悩まされる物足りなさもゼロです。パンケーキや甘い菓子パンが食べたいときの代用にどうぞ。腸活にも肌活にも、さらには風邪予防にも効果バツグンです! 

このとき、気をつけていただきたいのは、必ず一緒に水分をたくさんとること。

さつまいもの食物繊維は、水に溶けないタイプなので、腸の中の水分量が十分でないと、腸が動きにくくなり、お通じが悪くなることがあります。温かい緑茶やほうじ茶など、無糖のお茶といただきましょう。さつまいもの甘みがさらに引き立ちます。


そして、ちょっとしたことで凹みやすくなったときにも、さつまいもは力を貸してくれます。セロトニンという脳内物質が不足すると、途端に心の元気がなくなってしまうのですが、そのセロトニンを作るのが、トリプトファンとビタミンB6と糖質。

さつまいもはそのどれもを含んでいるとても理想の食べ物なのです。

また、何故かさつまいもを食べるときに、暗い気持ちにはならないもの。何となく、明るくハッピーな気分になるのは、土の中の養分や水分をぐんぐん吸い取って育ったさつまいものパワーをいただいているからなのでしょう。


そう言えば広瀬すずさんも過日にTVで、さつまいもが大好きと発言していました。あの元気はつらつな愛らしさは、さつまいもの力によるものかも知れません。

これからますます美味しくなるさつまいも。もっと好きになってください。あなたのキュートな魅力とポジティブな気持ちを、しっかりサポートしてくれる食べ物です!





■第571回 シャンプーのさわやかさを香らせるために、頭皮ケアを見直して!



すれ違いざまに、ふわっと漂うシャンプーの香り。とっても魅力的ですね。

男子受けもばっちりなよう! 香りの強いコロンには抵抗を感じても、シャンプーの香りが苦手という方はいないと言ってもいいほどです。ぜひとも素敵な香りの髪をキープしましょう。


そこで気をつけたいのが、頭皮のケアです。せっかくいい香りのシャンプーやコンディショナーで仕上げても、頭皮の環境がよくないと、いい香りどころか、嫌なにおいを発してしまうことになりかねません。

必ず行なっていただきたいのは、シャンプー後は速やかに髪を乾かすこと。もともと人間のからだには、においの原因になるバクテリアが住み着いているのですが、濡れた髪のままでいると、頭皮に湿気が残るためにバクテリアが増えます。頭皮のにおいが気になっている方は、まず髪を濡れたまま放置しないようにしてください。


そしてシャンプーの際は、頭皮をきちんと意識して洗うように。むしろ頭皮だけ洗うくらいのつもりでいいのです。髪の汚れはシャンプーをすすぐときに自然と落ちてしまいますので。

爪を立てずに、指の腹で頭皮をしっかり揉むようにして洗ってください。シャンプーのときのお湯の温度にも気をつけましょう。あまり熱いお湯では熱で水分が奪われ、頭皮を傷つける恐れがあります。かといって水では毛穴が開かず、汚れが落ちにくいので、ぬるま湯くらいがベストです。


また、悩みごとがあるときも、頭皮の環境が悪くなります。悩みによってストレスを感じると、ホルモンバランスが崩れてしまいます。すると、皮脂や活性酸素がたくさん分泌されて、においの原因になるのです。

悩みごとは親しい友人や信頼できる大人の人に聞いてもらって、早めに解決してしまいましょう。

さらさら、ツヤツヤで、いい香りのする髪は、あなたの魅力を最高にアップさせてくれます。いつもシャンプーの残り香のする清潔感100%の女子(男子もです!)でいてくださいね。





■第570回 アイメイク落とし、きちんとできていますか?



メイクの中でも、皆さんが特に力を入れているのは、アイメイクではないでしょうか。

顔の印象がもっとも変わるアイメイク。アイラインの引き方、アイシャドウの色選びやグラデーション、そしてマスカラの重ね塗りの仕方など、研究に余念がないと思います。

ですが、それよりもまず、押さえておいていただきたいのは、アイメイクの正しい落とし方です。目の周りの皮膚はとっても薄く、少しの刺激でもダメージを受けてしまうところ。なので、実はメイクをするだけでも負担をかけてしまっています。

そこへ間違ったアイメイク落としをしてしまったらどうなるでしょう? 当然、乾燥や炎症などの原因になりますね。


最近、10代の方が目の周りのトラブルで皮膚科を受診されるケースが増えているそうです。こんなことにならないように、アイメイクの落とし方を一度見直してみましょう。

まず、アイメイク落としには、専用のリムーバーが必要です。前に述べた通り、目の周りの皮膚は他の顔の部分より極めて薄いので、こすって落としてはNGだからなのです。

おすすめは、汚れを包み込んで浮かせることのできるオイルタイプのリムーバー。これをコットンにたっぷりとひたしてまぶたに乗せ、ここで10秒ほど待ちます。するとメイク剤が浮き上がってきますので、「こする」のではなく、「なでて」ふき取ります。もしこの段階で落ち切っていなければ、同じことをもう一度繰り返します。そして最後にオイル分を洗い流して終了です。


落ちていないからといって、こすってしまっては元も子もありません。これを今のうちから習慣づけましょう。

今はまだシワやたるみの心配などないでしょうけれど、アイメイクをゴシゴシこする落とし方を続けていると、20代で目のシワができてしまいかねないので、心掛けてくださいね。繰り返しますが、目の周りはくれぐれもやさしく、ていねいに扱いましょう。アイシャドウを塗るときも、やさしく、そっと、が鉄則です。

何と言っても、あなたの魅力を強く印象づけてくれるところなのですから(^・^)。






■第569回 嫌いな人がいるあなたへ こんな対処法はいかがでしょうか?



今、嫌いな人、苦手な人がいるというあなた。

それは仕方のない感情です。決してその気持ちを責めることはありません。ただ、その人を嫌う気持ちは、本当に恐ろしいもの。

「嫌い!」という気持ちは即座に神経を直撃します。すると、表情はゆがみ、目つきも暗くなります。それで魅力の2割は消えてしまうでしょう。ひいては、そのストレスが体重の増加や肌荒れの原因にもなるので、要注意なのです。


ですが、普通に日々を暮らす中で、まったく嫌な思いをせずにいるのも無理な話です。

たとえば、毎日顔を合わせる先輩が嫌いな場合。会わずにすませるのはむずかしいですよね。

そこで気をつけるとよいことをご提案します。まず、嫌いな人から発せられる嫌な空気は毒だと認識すること。ですから、なるべく相手の雰囲気を取り込まないように気をつけます。

接するときは、防毒マスクの準備をしましょう。そのマスクとは、心にしっかりバリアを張ること。そして決して、嫌いという思いは外に出さないように。正直な本音を思いを投げかけると、相手との間につながりが出来てしまうからです。

なので、嫌な対応をされてしまっても、ポーカー・フェイスで対応しましょう。反応しなければ、相手の毒は入ってこないので大丈夫です。


また、絶対に相手の感情を害するようなことはしないように気をつけます。こちらから毒を出してしまうと大変なことになります。相手の毒と混ざり合って、さらなる猛毒が生まれてしまうからです。

それでも、相手の毒を吸収してしまったら、即刻メンタル・クリーニングをすることをおすすめします。

毒は時間が経てば経つほど、心に定着してしまいます。一刻も早く心から毒を抜いてしまいましょう。 好きな歌のフレーズを口ずさんだり、好きな人のことを考えたり。ときめくことをできる限り思い浮かべるのです。

そして、最後には真っ白に輝く光を思い浮かべて深呼吸。これで応急処置としての解毒は完璧です!


他人の出した毒に冒されて、美容状態を悪くするなど、泣いても泣ききれません。こまめな解毒が、あなたを救ってくれるのです。




ユウコ
ユウコ●スキンケア、メイク、食事、ダイエット、アンチエイジングなど美容に関することならなんでもお任せの美容ライター。著書に「韓国美女の美容道52」「ハッピーラッキー美人の秘密」がある。
ウエルネス&ビューティーライター ユウコ公式サイト
http://yukomotoyama.com/
SSL グローバルサインのサイトシール