2012年08月
■第356回 たったひとりの、ビューティー・プロジェクト。
あなたは、コスメや服、靴やバッグといった、きれいになるためのショッピングへは、誰と行きますか?
いつも必ず友達と一緒、という人にうかがいます。それはどうしてですか? アドバイスが聞きたいとか、ひとりで行動するのが淋しいからでしょうか。
その習慣、ぜひ見直して欲しいと思います。何故なら、美しさのレベルを上げるには、ひとりの時間が絶対に必要だからです。まさに美容は、個人競技。誰かと一緒に行うものではないんです。
自分に似合うものは、基本的に自分で探すことです。自分の本当のキャラは、自分にしか分かりません(と言うか、感じられません)。それをしっかり押さえたうえで、ぴったり来るものを探しましょう。人からのアドバイスをもらうのは、その努力をしてからです。自分で考え、決断すること。この作業をスルーしてばかりいると、いつまでたっても自分の個性が出て来ません。
人間は、自分を深く知ろうとするときに進化するもの。そして、こうなろう! と意志が固まったときに、自分の真の魅力が浮き出てくるのです。
この魅力は人それぞれ違いますが、共通して言えるのは、とても人を快適にさせる美しさが備わること。芸能人でもいますよね? 絶世の美人、イケメンというわけではないのに、なぜか見ていると幸せな気分にさせられる人。こうした美は、とことん孤独に自分自身と向かい合ったからこそ生まれたのです。
さあ、ひとりで街に出てみましょう。そして、たったひとりのビューティー・プロジェクトを立ち上げましょう。自分が自分のプロデューサーになるって、すごーくエキサイティングです!!
■第355回 これが本当のシンデレラ・シューズ。
ほどよくきれいな筋肉がついていて、すんなりと伸びた脚は最高に魅力的。何としてでも手に入れたいものですね。ところが、なんと日本人の8〜9割はО脚と言われています。太もものつけ根、太もも、ひざ、ふくらはぎ、足の内くるぶしの5か所すべてがピッタリつかなければ、残念ながらО脚なのだとか。
でも、絶対治す! と意識さえすれば、次第に脚のラインは変わっていくから大丈夫。そのためにまず行いたいのは、靴の選び方の見直しです。
あなたはデザインがかわいいからといって、足に合わない靴や、歩いていて痛さを感じる靴を履いてはいませんか? こうした不快な靴を履いていると、歩き方が確実におかしくなります。すると重心が不自然に片方だけにかかるために、脚がどんどんゆがんでしまいます。また、ハイヒールは日常生活で履く靴ではありません。ぐらぐらと不安定な歩き方になり、一層O脚が進んでしまう結果になります。
つまり、美脚を育てるためには、いつでも快適に歩ける靴で行動することが大事なのです。気持ちよく履ける靴は、歩くフォームも自然に整えてくれますから歩幅も広くなり、脂肪燃焼にもひと役買いますし、歩くだけで徐々に脚のゆがみが矯正されていきます。
早速美脚を養成する、シンデレラ・シューズに履き替えましょう。気をつけたいのは高過ぎるヒールのものは選ばないこと。3〜5cmまでがベターです。そして履いてみたときに、足が包み込まれるような感覚があるものが理想。さらに指先からつま先まで、1cm程度のゆとりも必要です。お店で試し履きをするときは、必ず歩いてみるように。少しでも違和感があったら、きっぱり次を探すことです。
また、今日はたくさん歩くという日には、バレエシューズをどうぞ。足裏全体を使って歩けるので疲れませんし、服も選ばないので便利です。
硬くて痛いガラスの靴より、のびのびと歩ける靴が、本当のシンデレラ・シューズ。背筋をピンと伸ばして、颯爽と街を歩きましょうね(^^)/☆!
■第354回 新月の日には、こんなビューティー・メソッドを。
新月の日に、願い事を10項目書き出すと、見事に叶うと言われています。それは、新月には計り知れないエネルギーがあるから。人間の能力を最大限に引き出す、不思議なチカラがうれしい奇跡を起こすのだそうです。
もちろんこのエネルギーは美容にも使えます。新月の日は、新しいことをはじめるのに絶好のとき。化粧品を変えたり、新しいエクササイズにチャレンジするなら、新月の日からはじめるとよい結果になります。
さらに新月当日は、余計なものを手放して、身軽になれる1日。デトックスが最高にスムーズにいく日なのです。よい水をたくさん飲めばからだから悪いものがどんどん出て行ってくれます。さらに半身浴で汗を流せば肌がぴかぴかに。スクラブやピーリングといった、角質ケアにも打ってつけの日です。
また、せっかくからだをリセット出来るときなので、この日は極力、肉や揚げ物といった、ヘビーな食事は避けるほうが賢明です。出来れば野菜、果物、玄米、お蕎麦といった、からだに負担をかけない、あっさりとした食事で済ませましょう。からだも軽くなりたがっているため、1日でウエストがすっきりしてしまうこともあります。ダイエットしたい人は、新月の日からはじめると成功率が格段にアップしますし、理想的な食生活が身につきます。
そして、あこがれているロール・モデル(お手本となる対象)がいるなら、その人の写真や映像などを繰り返し見るのもおすすめです。もしも会えそうならば、ぜひとも会いに行ってお話ししましょう。その人の一番素敵なエッセンスがあなたにも備わります。
次の新月は、18日の土曜日です。どうぞこの日に、思い切り美人度を上げてください。毎月の習慣にすれば、1年後には別人になれるかも?!
■第353回 「湯上がりフェイス」で、浴衣美人誕生!
浴衣姿でお祭りや花火大会へ。夏ならではのイベントですね。
さて、浴衣に着替えたら、必ずメイクも浴衣仕様にチェンジしましょう。浴衣は、読んで字のごとく、もともとは湯上がりに着る和服として親しまれていたもの。ですからいつものミニワンピやショーパンのときと同じメイクでは、せっかくの浴衣が引き立たないのです。
では、どんなメイクをすればよいかと言えば、そのキーワードは、ズバリ「湯上がりフェイス」!
お風呂上がりは、さっぱりとした清潔感が漂い、ほんのり顔にも赤みがさしていますよね。これをメイクで再現するのがポイントです。
まず、脂でテカった肌はNG。スキンケアの最後に、冷たいタオルで顔を冷やすと、毛穴が引き締まるのでテカりにくくなります。念を入れるなら、Tゾーンにパウダーを重ね付けしておくと安心。透明感を出すために、コントロールカラーを使うのもいいですね。セザンヌの「ベースメークカラー」(24ml 630円)のピンクパールは、上品なツヤ感も出るのでおすすめです。
また、浴衣にがっつりアイメイクは似合わないことを覚えておいてください。まつげはビューラーでカールさせる程度にとどめ、マスカラはスキップ。アイシャドウも、色味を感じさせない、肌になじむベージュ系がよいでしょう。アイラインも極細がベストです。
そして湯上がりフェイスの決め手は、何と言ってもチーク。ほわんと上気した、血色のよい頬を目指して、かわいく仕上げましょう。カラーは明るめのピンクやオレンジが正解。普通はにっこり笑ったときに頬が盛り上がるところに入れますが、浴衣の場合はそこよりもやや高めの場所に、丸く入れます。こうするとまとめ髪にもぴったりです。最後はナチュラルな色味のグロスでつややかに口もとを彩ればパーフェクト。
日本の夏を、こんな引き算メイクで思い切り満喫してくださいね♪ どうぞ楽しい夏休みを。
■第352回 サプリよりも、たっぷりのサラダが大正解!
痛いほどの日差しにさらされる夏。この厳しい紫外線で傷んだ肌や、疲れたからだをリカバリーしてくれるのは、なんと言ってもビタミンCです。
ただし、いいものだからといって、取り過ぎてはダメ。特にサプリメントをガンガン飲むことだけは避けて欲しいのです。ビタミンCは水溶性だから、飲み過ぎても外に出てしまうので大丈夫、と思っている人! その過剰なCを出すために、からだに一層負担がかかるので、かえって肌の回復が遅れたり、疲れやすくなったりしてしまうんですよ。サプリを取るなら必ず適量を。そして、1度に取らずに数回に分けて取るようにしましょう。
それよりも断然おすすめなのは、サラダボウルに山盛りのフレッシュなサラダです!
「サラダなんて、水っぽくて…」と言う人もいますが、実はこの「水」ほどからだにとってうれしい水分はないのです。生野菜に含まれている水分は、生きている水です。これは唯一、からだ中の細胞をうるおし、老廃物を拾い集めて洗い流してくれる貴重な水分。ちなみに市販のミネラル・ウォーターは加熱されているものが多いため、生きたままの状態で飲むことが出来ません。ですから、のどの渇きはおさえられても、からだに働きかけるパワーは弱いのです。
また、生の野菜をたくさん取ると、不思議と元気がわいて来ます。それは植物の持つエネルギーを、そのまま取り入れることが出来るから。心にもからだにも、生野菜は実によく効くのです。
さて、サラダに欠かせないのはレタスですが、いわゆる玉レタスよりも、サニーレタスをもっと食べてみませんか。その名の通り、太陽を浴びて育ったサニーレタスには、ビタミンCがいっぱい! さらに、貧血に効く鉄と葉酸、イライラ防止のカルシウムなどなど、たかが葉っぱ、とあなどれない実力があるのです。
おやつにサラダ、というのもいいものですよ。この夏、サラダをたっぷり食べる新習慣をぜひ取り入れてみてくださいね。
ユウコ
ユウコ●スキンケア、メイク、食事、ダイエット、アンチエイジングなど美容に関することならなんでもお任せの美容ライター。著書に「韓国美女の美容道52」「ハッピーラッキー美人の秘密」がある。
ウエルネス&ビューティーライター ユウコ公式サイト
http://yukomotoyama.com/